ニテンナスクールでは2024年3月より【キャラクタータッチ】と【描き込みタッチ】の2つの型を使って、似顔絵の基礎を体系的に学べるカリキュラムを作成しています。
下記はカリキュラムの目次です。ステージ1からステージ4まであり、徐々に専門的で難しくなるように設定しています。
作成済みのコンテンツはリンクしております。現在は全て会員限定ページとなっております。
- 似顔絵とは
- デフォルメとは?意図して形を変えること
- デフォルメのやり方 線化・単純化・印象化
- 似顔絵が描けるようになるメリット
- ニテンナ流!似顔絵の描き方【キャラクタータッチ】と【描き込みタッチ】 守・破・離
- 絵を描くプロセス【目→脳→手】(準備中)
- ラフを描く力を鍛える 線の引き方、線トレのススメ アイディアの出し方 (準備中)
- 顔を似せる4大要素〜全体を大きく似せる大切さ〜
1.バランスで似せる
2.シルエットで似せる
3.パーツで似せる
4.パーソナリティで似せる
- 【髪の毛】頭部の基礎知識
- 【生え際】で似せる方法(準備中)
- 生え際のアシスト付きドリル(準備中)
- 【坊主・頭蓋骨】で似せる方法(準備中)
- 坊主・頭蓋骨のアシスト付きドリル(準備中)
- 【髪型】で似せる方法(かたまり、詳細)(準備中)
- 髪の毛を大雑把に捉えるアシスト付きドリル(準備中)
- 髪の毛の詳細を描くアシスト付きドリル(準備中)
- パーツの形で似せる/大小比(準備中)
- 目の構造と種類(準備中)
- 目を魅力的に描く方法(準備中)
- 【目】アシスト付きドリル(準備中)
- 眉の構造と種類(準備中)
- 【眉】アシスト付きドリル(準備中)
- 鼻の構造と種類(準備中)
- 【鼻】ドリル(準備中)
- 口とアゴの構造(準備中)
- 【口とアゴ】アシスト付きドリル(準備中)
- 立体表現の知識(準備中)
- 【頭の解剖学】似顔絵を描く前に頭部のイラストを安定して描けるようになろう(準備中)
- 顔の中の余白(ネガティブスペース)
- 【ネガティブスペース】ドリル(準備中)
- 首、肩、身体(準備中)
- 【首、肩、身体】ドリル(準備中)
- 写真の見方(準備中)
- 髪の毛を魅力的に描く方法(準備中)
- 陰影 線の強弱で完成度をあげよう(準備中)
- 色彩学 色の持つメッセージ パーソナルカラーの知識(準備中)
- 動画から描いてみよう(準備中)
今までニテンナスクールでは生徒さんの個性を尊重し「この絵柄を教える!」ということはしてきませんでしたが、ある程度決まった「型」がある方が学びやすい人もいると知り、2024年3月から型を使って体系的に学べるようにカリキュラムの作成を開始しました。
そして2022年から2024年の間に作成したアシストの付いていないドリルはステージ4の難易度に分類されると考えております。
カリキュラムの内容は似顔絵を学ぶ上での順路をイメージしていただくものであり、今後アップデート・変更の可能性があります。